別れ

 何ものも、死んだ僚友のかけがえには絶対なりえない、旧友をつくることは不可能だ。何ものも、あの多くの共通の思い出、ともに生きてきたあのおびただしい困難な時間、あのたびたびの仲違いや仲直りや、心のときめきの宝物の貴さにはおよばない。

サンテグジュペリ『人間の土地』)

木曜日、大学時代の後輩の告別式に参列するため広島へ。
朝早くに京都を出て、帰りはゆっくりと呉線に乗って帰ってきた。
秋とは思えないぐらい暑い日で、瀬戸内の青い晴れ空と海が広がっていた。



今はもう建て替えられてしまった小汚い部室で、
エレカシ奥田民生をかけながら、写真やマップルを片手に飲み、語る日々。
お調子者で、テキトーで、頑張り屋で、鋭いツッコミ屋で、麻雀好きで、面白い事が大好きで、
どこで生きていても誰からも愛される男だった。


いつだったか何の流れかも忘れたが、飲み会で僕が「こんな国はさっさと出て能力を活かして海外で生きていきたい」という様な事を口走ったら、彼が「えー、日本を見捨てないでくださいよー。」と言ったのを何故か鮮明に覚えている。どの口が言ったもんだと思うような傲慢な口ぶりの僕は、今だこの京都で藻掻いているのに対して、彼は彼なりの考えと気持ちに従い、目まぐるしい行動力で、大都市東京で働いた後に北海道の農業法人へと転職して地元に根付き、この春から自分のお店を開いたと聞いていた。日高の麓にあるその町は僕にとっても馴染みのある地域で、必ずその店に遊びに行こうと思っていた。勿論自転車を持って。
それなのに。今となってはどうしようもない、すれ違い。



よく分かっている奴が、どこでも寝られるようにとシェラフをお棺の中に入れてくれていた。
僕は言葉も出ず、涙も出ず、各地から駆け付けてきた仲間と共に見送った。
辛気くさい事は嫌いな彼の事を、平日の昼間から写真とビールを片手に、
お好み焼きと共にみんなで語り合い続けた。
そんな仲間がいる事の有難さ。


 これが人生だ。最初ぼくらはまず自分たちを豊富にした、多年ぼくらは木を植えてきた、それなのに、やがて時間がこの仕事をくずし、木を切り倒す年が来た。僚友たちが一人ずつぼくらから彼らの影を引き上げる。

生きていれば、自分より先に退場していく友を見送る事は、ある。
分かってはいるけれど、それでも、もっと長く生きていて欲しかったし、
生きて欲しい。
自分の事も含めて、ただ、そう、祈る。


f:id:suzukichihiro:20111022031611j:image:w360

南信さくらツアー・二日目

多少重い頭を抱えて明るいテントを出れば、暑いほどの一面の青空。
マットを外に出してだらだらと朝食をとる。朝から寒くなく過ごせる良い季節になった。


今回のドライブは伊那谷のさくらを見るのをコンセプトに、19歳の頃に自転車で走った道の一部を逆向きに辿るコースで南下した。分杭峠を下って南に向かえばそこは信号機一つ無い大鹿村
せっかくなので少し寄り道してするぎ農園で朝イチのコーヒーを頂いた。標高1000mもある場所で山の急斜面に切り開かれた田んぼや畑を眺めながら、ただひたすらぼーっとする。


その後、村の中心地近くにある大西公園に寄るとちょうどさくら祭りをやっていた。今年は開花が遅く残念ながらまだ3分咲きといったところだったが、会場のゆったりとした雰囲気も良く、川の奥に見える赤石岳の姿をのんびりと眺める事ができた。
f:id:suzukichihiro:20110417112554j:image:w640


大鹿村からさらに南下してしらびそ峠へとぐんぐん登っていくと、峠に着いた途端に南アの絶景がどんと広がった。
f:id:suzukichihiro:20110417125339j:image:w640
塩見岳から荒川・赤石・聖・光と主稜線が続くのが見える。
思い返せばここから見える範囲の稜線を歩くだけで5回山に入った事があるけれど、どれも稜線部分は細切れになっていてきれいに繋げていない。どの山行でも稜線に達するまで最低1日は費やしていて、やはり南アはアプローチが遠く奥深いなぁ。その辺りは少し日高に似ている。


峠からガレの多い道を辿って南下すれば、そこは懐かしの下栗の里
f:id:suzukichihiro:20110417142608j:image:w640
↑この写真は、そば処ばんば亭から歩いて15分ほどの山中斜面にあるビューポイントからの眺め。
なぜにこのような所に暮らす事にしたのかとても気になる。河川の氾濫被害から逃れるためもあったのかもしれないけれど、白く輝く聖岳が集落からきれいに望める景色を前にして、初めに住んだ人はこの山をいつも見ていたかったのかもしれないなと呟くと、ランジ野郎も同じ事を考えていた。


ばんば亭での昼飯に、蕎麦と一緒に頼んだ下栗芋の田楽がめちゃうまかった。一口で食べられ程よいる大きさと、煮ても焼いても崩れないしっかりとした歯ごたえがあり、味噌をぬった皮まで美味い。聞くとどうもこの下栗の急斜面でしかうまく育たないらしく、水はけとか土の性質に寄るようだ。ココでしか味わえない一品!


残りのガソリンを気にしながら走っていたけれど(何しろ高遠からここまで空いてるGSは一軒もなく、京都を出てから一度も給油してなかったのだ)、あとは飯田の町まで下るだけなので十分足りそう。ほっと一安心。まだ桜が咲いていなかった下栗を出て、長いトンネルを抜けて飯田の町に下りると季節も少し進み、桜の花が町のあちこちで咲いていた。


中心街を少し離れた住宅地の中でその桜はぽつんと、しかし堂々と立っていた。
f:id:suzukichihiro:20110417164201j:image:w640
増泉寺の天蓋桜。
その幹の側に立って見上げるとその名の通り空を蓋せんばかりの見事な枝振り。
f:id:suzukichihiro:20110417164057j:image:w640
推定樹齢300年。お寺の真ん中に桜を植えた時は、ここまで立派に大きくなる事まで思っていたのだろうか。
迫る夕暮れを前にぼんやりと眺めていた。


さらに恵那山方面へと入り、有名な駒つなぎの桜へ・・・細いどんどん登っていったら車道の終わりまで行ってしまった!
あれ〜?っと引き返してみると、その桜はまだ全然咲いておらず、背景に隠れて気付かずに通り過ぎてしまっていた。(笑)
f:id:suzukichihiro:20110417174841j:image:w360
駒つなぎの桜。あと1,2週間ほど早かったな〜。田植えには早いけれど桜の前の田んぼだけ水が張られていて鏡写しになり、写真の腕の見せ所?


しかし実はこの桜よりも印象深かったのが、間違えてたどり着いてしまった車道終点にあった神坂神社。
車を停めて何気なく古い石段を登ってみると、社の脇にそびえ立つ巨大な杉の木が見えた。
f:id:suzukichihiro:20110417173719j:image:w360
それだけでなく境内には栃の木と思われる苔むした巨木が何本も立っていた。
杉の木は推定樹齢千年以上。こういう自然と一体化しつつ歴史と雰囲気のある場所が、当たり前のようにあちこちにあるのが日本の良い所だなと改めて思う。偶然とは言え、日本を旅立つ前の友人にこのような場所を訪れてもらえたのは良かった。


少しずつ押し迫る夜に急かされるように、来た道を戻り園原ICに入るとあとは高速をひた走り帰京した。
ネットの発達した昨今、メールでもブログでもチャットでもいつでもどこいにいても連絡は取れるけれど、みんなで家に集まって飲んだり、山を歩きながら馬鹿話をしたりするあの貴重な時間を、世界のどこかでまた作れたら良いなと思う。

南信さくらツアー・一日目

学生の頃、まだ一人ぼっちでも山歩きができていた頃のこと。
白峰南嶺から入って南アを歩いて6日目に、鋸岳手前まで来て六合石室に泊まるつもりで下りたのが、間違えて戸台川に下りる道に入ってずんずん下りてしまい、途中で気付くも心が折れてそのまま戸台口までその日のうちに歩いて下山した事があった。ヒッチで高遠町まで送って頂き、さくらの湯にのんびり浸かってから食堂で蕎麦をすすった夜の事を良く覚えている。あの悔しさと安心感がない交ぜになった気持ちは当時の僕がよく味わっていた感情だった。
さて、さくらの湯には19歳の秋にも自転車で通ったときに入った事があり、その露天風呂の雰囲気もぬるっとした泉質も当時から好きだった。その頃から、いつか桜の咲く季節にまたここに来たいとずっと思っていたのだけれど、この春から山仲間であるランジ野郎が日本を離れるのでちょっくら旅行でもすっかと、ぎりぎりのタイミングで念願の桜を見に出かける事ができたのだった。


f:id:suzukichihiro:20110416145204j:image:w640
f:id:suzukichihiro:20110416155259j:image:w640
高遠城址公園。レンタカーを借りて土曜の朝発でぷぷいと伊那まで走ったらもうすぐそこ。
むさいメガネ男二人が桜の木の下で昼寝したとかどうでもいい話はともかく、満開には一週早かったようだけど公園から城跡までずっと桜の木が広がっていて、しかも河川敷とは違い、その下がずっと平らな地面なもんだから歩いたり座ったりのんびりするだけで気分は最高。
ソメイヨシノとは色合いも花の密度も違う雰囲気だなと思っていたら、すべてコヒガンザクラと呼ばれる種のようで、おそらくそのおかげで樹齢も100歳を越えるような木もあれば、切り株から新しい幹が生えているものもあった。老木若木入り乱れる桜の園でここまで広い所はなかなか無いのではないだろうか。


f:id:suzukichihiro:20110416152733j:image:w640
f:id:suzukichihiro:20110416153733j:image:w640


高遠城址の高台から見ると町のあちこちでピンク色の桜の木が立っているのが見えて、町全体でこの桜を大事にしているように感じられた。川沿いにぽつんと立っている桜にも風情があり、穏やかな夕暮れが近づいていた。
f:id:suzukichihiro:20110416164057j:image:w640



勝間のしだれ桜はまだまだつぼみだった。すくっと元気に高く育っているように見えるし、まだまだ大きくなってほしいな。
f:id:suzukichihiro:20110416170717j:image:w360


買い出し後、久々のさくらの湯に浸かってご飯をだべた後は、闇夜の中をパワースポットで大人気の分杭峠へ。峠の様子は昔とすっかり様変わりしていて、ヘッデンも点けずに煌々と照らす満月の下で山の夜の匂いを存分に味わった後、寝床を求めて大鹿村へと下りることにした。
川の音の聞こえる適当な平地を見つけた僕らは、テントの中で酒を注いでは飲み、アテを焼いては飲み、を続け、来し方6年間をゆっくりと振り返っていた。

シチリアの岩場巡り・Palermo - Valdesi



五日目。
この日も余り登る時間がなかったので、パレルモ市内にありかつ車道から近いValdesiの岩場へ。
バス停からも近いので市街からバスを乗り継いでも来やすいらしい。高難度のルートは無いけれど4台から7台まで幅広く数多く(100本近く!)そろっている。(ちなみに興ざめだから大声で言わないけれどGoogle street viewで岩場がバッチリ見えます・・・。)


Palermo - Valdesi
f:id:suzukichihiro:20110101223730j:image
道路脇が木で遮られていたせいか、最初はいったいどこにエリアがあるんだろうと思って車で目の前を通り過ぎてしまったけど、車道のすぐ脇に広がるながーいエリアすべてがValdesiの岩場だった。どうやら海のすぐそばからテーブルマウンテン状に飛び出たMonte Pellegrinoの側壁を登っている事になるようだ。
f:id:suzukichihiro:20110101223612j:image
アプローチは車道からほぼゼロ。
f:id:suzukichihiro:20110101223346j:image
でけー。でかすぎて壁の半分までしかルートが無いの図。
ちなみにこの写真にはエリアの30分の1ぐらいの幅しか写ってません。


せっかくなので、Gonと二人で"CLESSIDRE"(5b,5b,5b)というマルチピッチルートに取り付いてみた。
f:id:suzukichihiro:20110101123943j:image
わざわざ遠路はるばる日本からメットを持ってきたのに車の中に忘れてきてしまい、借りた帽子をかぶって登るの図(撮影Gon)。(←てか車すぐそこやろ。)
f:id:suzukichihiro:20110101130303j:image
少し登るとMondelloの美しい町並みと青い海が見下ろせる(撮影Gon)。
元旦のミサがあるのか朝から教会の鐘の音が町中に響き渡っていて、ハンギングビレイをしながら異国情緒とも言うべきようなとても不思議な気分でずっと町を眺めていた。2011年の最初の日に地中海に浮かぶ異国の地で、でもやることは昔と変わらずこうしてビレイ点にぶら下がっていると、非日常感といつもの事との境界がだんだんと曖昧になり、溶け合うかのように感じていた。
少なくとも僕はここに生きているのだと。




f:id:suzukichihiro:20110101124433j:image
いつの間にか教会の鐘は鳴り止み、もうじき僕の旅も終わろうとしていた。


  • 泊まる所に関して

パレルモ市街からは少し離れたSferracavalloの町の中に2つキャンプ場があった。
Camping Degli Ulivi Di Matranga Pasquale
Campeggio Internazionale Trinacria
我々が大晦日の夜に泊まったのは前者。しかしオーナーはクリスマスから旅行に出かけて行っており不在。そんなんでも適当に入って適当に利用して適当に寝られる、イタリアの適当っぷりがステキ。(既に長期滞在していたベルギー人夫婦から色々教えてもらえたおかげだけど。。。)料金は入り口近くの投入口に払っておいた。一応ね。
天気も良さそうだったのでテントは張ったものの、僕とGonは外でマット敷いて寝袋出してワイン飲みながらそのまま寝てしまった。大学時代を思い出すような、それはとても懐かしい気分だった。
後者は海沿いのキャンプ場で中は見てないけれど、すぐ後ろにMonte Galloの岩塔がそびえ立っていてテンションの上がりそうな場所であった。
翌日にGonらはパレルモ市街にあるHotel Firenzeという安めのホステルに泊まったとのこと。WiFiも使えたらしい。
その他、パレルモ市内なら探せばいくらでも宿はありそう。

市内にはMonte PellegrinoとMonte Galloの二つの岩山がどんと座っていて、そのあちこちにクライミングエリアが拓かれている。Valdesiのようなスポーツエリアもあれば、小ピークの側壁を登るマルチピッチルートもある。バスで行きやすい所もあれば行きにくい所もあるので、あちこち行きたいなら車があると便利そうである。

シチリアの岩場巡り・Bunker



四日目。この日は大晦日。
一足先に帰るMotokingのフライトが次の日の朝早くの便なので、この日中にパレルモまで戻っておきたいこともあり、近場の簡単なBunkerセクターでのんびり過ごす事にした。
FloridiaとPriolo Gargalloの間を繋ぐ道路の丁度中間ぐらいに位置する岩場だけれど、Autostradaからアクセスしようとすると最寄りのインターチェンジが謎に封鎖されていたりして(←いかにもイタリアっぽい)思わぬ遠回りを強いられる事もあり。てか強いられた。


Bunker
f:id:suzukichihiro:20101231181608j:image
てかもう駐車場から目の前が岩だらけで、トポに載ったルートがどこにあるのか分かりませーん。
f:id:suzukichihiro:20101231181700j:image
きっとあれがそうだ!
f:id:suzukichihiro:20101231182825j:image
アプローチほぼゼロ。日当たりよし。眺め良し。傾斜緩し。
4台が2本。5台が5本。6台が2本。一日あればすべて登り終えてしまえるぐらいこぢんまりした岩場だけれど、裏六甲の烏帽子・駒形岩に毎週のように通っていた頃を思い出すような、懐かしい気持ちのする優しい場所だった。
ちなみに写真に写ってるのは、近所から昼飯前にちょっくらやってきたおじいちゃんと孫娘。こういったところでクライミングを始められるのはいいなぁと思う。


f:id:suzukichihiro:20101231204319j:image
"SULLA PLACCA"(5c)を登るGon。


登ったらお昼ご飯の時間ですよ−。
f:id:suzukichihiro:20101231205337j:image
オリーブ入りのハムをスライスしたのを
f:id:suzukichihiro:20101231205531j:image
チーズを塗ったパンにのせるだけで、気分はすっかり青空ピクニック。
とても今日が大晦日とは思えない。
f:id:suzukichihiro:20101231211703j:image
これ何だか分かりますか?
スーパーで売ってたサボテンの実なのです。


f:id:suzukichihiro:20101231204332j:image
たそがれるAndres。


f:id:suzukichihiro:20101231204454j:image
たそがれる一本のオリーブの木。



N'CATALINA
f:id:suzukichihiro:20101231223651j:image
Bunkerセクターから数百メートル奥にある、短いけれどすっきりした岩場。6台が4本。
"PAFFUTELLA"(6b)と"AGAMENNONE"(6b+)をさくさくと登って(6b落ちたけど..)この日は終了。
車に戻り、パレルモ目指して一路Autostradaをひた走りました。


f:id:suzukichihiro:20101231215622j:image
2010年最後の夜はパレルモのレストランでゆっくりと更けていきました。

シチリアの岩場巡り・Cavadonna


三日目。
朝、日が昇る頃にEl Bahilaを出発し、Autostradaをひた走って島の全く反対側に位置するシラクーサへ。パレルモ市街通過時の渋滞があったり、サービスエリアでのんびりしたりしたのもあって5時間ほどかかった。
f:id:suzukichihiro:20101230173743j:image
高速道路脇のガソリンスタンドに併設した売店。こんな所でも美味いエスプレッソと、クロワッサンやカンノーリ(シチリアの郷土菓子。こんなの。甘そうに見えるけど中に詰まってるのはクリームではなくリコッタチーズ。)が当たり前のように売っている。ブラボー。


Autostradaを下りるタイミングが難しいけれど、ガイドブックの説明に従えば確実に駐車場まで辿り着ける。
f:id:suzukichihiro:20101230204314j:image
駐車場から畑の中をアプローチしていくと
f:id:suzukichihiro:20101230205921j:image
岩だらけの渓谷が眼下に広がりテンションうなぎ登り。(ちなみにここはちょっと道に迷って迷い込んだ崖っぷちからの眺め)


アザミ系の植物を多少かき分けながら踏み跡を辿り、少し急な谷を下りる日本的なアプローチを経て渓谷に降り立ち、壁の端まで歩くと・・・
Gavadonna
f:id:suzukichihiro:20101230214956j:image
どどーん。(クライマーが二人いるのが見えますか?)


f:id:suzukichihiro:20101230215045j:image
7bだか7cのルートでランジするドイツ人クライマー。
ケイブの周りから中まで薄かぶりやどっかぶりの7台や8台がごろごろ。


f:id:suzukichihiro:20101230135526j:image
そんなケイブには目を背けて側壁の"CREMERIA"(6b+)を登る僕。(撮影Andrea)
おお、まるで雑誌の表紙みたいじゃないか!(← 絶賛パンプ中)


この後、ヌンチャクが残置されていた"PERVERSI E DELUSI"(7c+)に取り付いてみたけれど、バネがさびて閉じないゲートの残置ヌンチャクに悲鳴を上げながらテンションかけまくり。どっかぶりのオーバーハングがそのまま覆い被さってきて、さらに天井に飛ぶようなランジが現れて終了〜。・・・こえーよ。
f:id:suzukichihiro:20101230230202j:image
"PERVERSI E DELUSI"のはじまり。この後すぐ泣く羽目になるとは露知らず。(撮影Gon)
日本に戻ってから7c+ってなんぼやったんやろ・・・て調べたら、5.13a!ヽ(゚д゚ )ノ゛ デキルカイ!


着いたのが昼頃なのであまり本数出さずに切り上げました。こんなきれいで巨大な岩場が海外にはごろごろしてるんだなあ。いいものを見させてもらいました。
リゾートクライミングだけでは飽き足らないツヨツヨクライマーはこの岩場に通うべし!

  • 泊まる所に関して


岩場が道路から離れているので、ガイドブックにも書いてある通りケイブの下というか中で雨の心配無しに寝られそう。谷底の草原も気持ちよさげでした。
今回我々は、近くのFloridiaの町で買い出し&晩ご飯の後に、岩場の近くにあったAgriturismoを見つけて泊まりました。Agriturismo Limoneto。ハイロフト付きの広くて快適な一室に5人寝て、朝食付き。
f:id:suzukichihiro:20101231165923j:image
家の庭にレモンの木が生えてるなど、レスト日に一日のんびり農業体験をするのも良さそう。
f:id:suzukichihiro:20101231165900j:image
にゃー。
近くには他にもLa FrescuraCase DammaといったAgriturismoもあります。
他、シラクーサの町まで下りれば安めのB&Bなどがあるようです。(Lonely Planet情報)


f:id:suzukichihiro:20101231050345j:image
Floridiaの町は意外と大きくて、中心部には趣のある教会が建っていました。